2月27日 朝読

本校では、火曜日の朝の時間を読書の時間にしています。

本を読むことが得意ではない子もいますが、たくさんの子たちが読書に

取り組んでいます。

 

本を読むことは、積極性や粘り強さといった「非認知能力」を鍛える

ことにつながるようです。タブレットやスマホなどといったデジタル機器を

使いこなせることも大事ですが、アナログな部分にも子どもたちを

成長させるものがいっぱいつまっていると思います。

本を読むことができる子たちになってほしいと思います。

 

2月22日 おいしくできたかな?(5年生)

5年生の家庭科の授業です。この日は調理実習!ごはんとみそ汁を作ります。

様子を見ていると、上手に包丁を使って切っている子もいます。中には、

「包丁を持つのは2回目やねん。」と言っている子もいますが、役割分担も

ばっちり!みんなで協力して作っていました。

ごはんは鍋でたいて、みそ汁は、煮干しでだしをとって作りました。

 

 

 

さて、試食ですが、ちょっとごはんをこがしたグループもあったようですが…

これも体験です。また、ごはんをたくっていうことも大変なことだと感じた

子もいたようです。保護者の方が毎日ごはんをつくってくれていることの

ありがたさを感じた子もいたようです。

 

2月21日 にじ♪(4年生)

毎年、この時期になるとこの歌(「にじ」)が聞こえてきます。

今日は、4年生です。6年生のお別れの会でみんなで歌う歌の練習です。

この歌を聞くと、もうすぐ6年生も卒業するなぁとしんみりもします。

そんな中、4年生は元気に歌を動画を見ながら練習していました。

 

4年生はいつでも元気いっぱいです。歌もとってもいい声で歌っていました。

 

2月20日 なわとび測定会(1、2年生)

今日は、2回目の測定会でした。体育館に行くと「教頭先生~見てみて~」と

声がいっぱいかかります。「私な、○○までとべてん」私が「すごいやん。」と

言うととってもにっこりした顔でまた練習に励んでいました。

 

「2拍子跳びむずかしいけど頑張っているねん。」とか、

「教頭先生縄跳び直して~!」(なわとびの持ち手が外れてですが…)

とても一生懸命に練習している姿にとてもほっこり気分になりました。

 

2月19日 プレゼンテーション(5年生)

 

6年生の教室の前に行くと、何やら緊張した面持ちで待っている子が

たくさんいます。今日は、5年生が6年生に『食品ロス』について

プレゼンテーションをしていました。何人かの発表を聞きましたが、

みんな資料を根拠にして、しっかりとした声で説明していたのが印象的です。

きっといっぱい練習したのでしょう。そんな気持ちが伝わったのでしょう。

6年生も発表ごとにいっぱい拍手をしてくれていました。

 

2月9日 アルティメット(3年生)

体育の学習です。3、4年生ではアルティメットという競技に取り組んでいます。

アルティメットとはフライングディスクをつかい、チームでパスをしながら、

ゴールソーンまでつながれば点数が入るという競技です。

初めはうまくディスクを投げられなかった子たちもだんだん上手になってきて

最近は、うまくパスがつながる場面も多くなってきました。

 

試合を待っている間の練習も自分たちで「練習しよう!」と声がかかり

みんなで仲良く取り組んでいました。とても楽しいようです。

 

2月6日 学校図書館と図書委員さんの取組み

 

今、職員室前には司書の先生がその時期にあった本を並べてくれています。

少し前なら節分に関係する鬼の本、今はバレンタインに関係する本です。

本をたくさん読むきっかけになってくれればいいなと思います。

そして、図書委員さんの企画「ビブリオバトル」が開かれます。

ビブリオバトルとは、発表者がおすすめの本の魅力を紹介して、聞いていた人

全員で「一番読みたくなった本」(チャンプ本)を決めます。

16日に低学年、20日に高学年のビブリオバトルが開催されます。

いったいどんな本が選ばれるのか楽しみです。

 

2月6日 ぴょんぴょんぴょん(1年生)

体育の授業です。体育館に行くと担任の先生や学習支援の先生の前に

列ができています。近づいてみると…「教頭先生みてみて」

「前跳びを80回とべてん」「うわぐつがぬげてしまってあまりとべなかってん」

などとたくさんの声を聞きました。今、なわとびに取り組んでいます。

先生の前に並んでいる列はなわとびカードのチェックの列です。

みんな一生懸命に自分のできるわざに取り組んでいました。

  

  

 

2月2日 つくりました(6年生)

家庭科に時間です。今日は調理実習でした。課題はやきそばです。

お家でもお手伝いしている子も多く、包丁で切るのも上手です。

とても楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。

しばらくするといい匂いがしてきました。「教頭先生のは?」と聞くと

「あげようか?」と言ってくれる子もいましたが、最終的には

持ってきてくれませんでした。

 

 

なので味はわかりません。お家でどうだったかぜひ聞いてあげてくださいね。