11月29日 伝え合うために(5年生)

本校では、『伝え合う力を向上させる授業づくり』に取り組んでいます。

この日は、和の文化について調べたことを発表していました。

ただ、自分たちが作った原稿を読むのではなく、自分ができる限りみんなの

方を向き、伝えるということを大事にした発表をしていました。

つくってあるプレゼンテーションも面白く編集されていました。

 

 

でも、一番素晴らしいなと思ったのは、ふりかえりの時の発表です。

5年生の子たちが色々な表現でたくさんの子のことををほめていました。

自信にきっとつながるだろうなと思いました。

 

11月27日 くふうして…(5年生)

ほさかけをして干していた稲もしっかり乾燥してようやく脱穀できる

ようになりました。

脱穀機は学校にないので、なんと牛乳パックを利用しての脱穀です。

稲穂をはさんで「ぷちぷちぷち…」穂がどんどんとれます。

子どもたちもそのとれる瞬間が楽しいようでどんどん脱穀していました。

 

次は籾摺りと精米です。どちらも学校に機械はないので、手作業になります。

ほさかけしていた時には、すずめもついばみに来るほどだったので

きっとおいしいことでしょう。

 

11月27日 書写指導(4年生)

本校では、ここ数年書写の時間に講師の方に来ていただき、各学年

年間数回ずつですが、毛筆指導をしてくださっています。

この日の授業では、狭山池博物館で開催される「書き初め展」に

出展する作品を書いていました。教えていただいたポイントを

しっかりおさえて書くことができる子がたくさんいました。

まだ、練習です。清書が楽しみです。

 

  

 

 

11月22日 三小フレンドパークに向けて③(4年生)

 

 

いつも笑顔で楽しそうに取り組む4年生。フレンドパークの準備もみんなで

本当に楽しそうに取り組んでいます。「先生、来てくれるやんなぁ?」と

笑顔で聞いてくれました。話し合いもうまくやっているようで、

当日も楽しみな4年生です。

 

11月20日 ほって!ほって!ほって!(1年生)

 

 

少し時期が遅いですが、三小でも芋ほりの時期がやってきました。

1年生が育てていた芋です。小さい芋から大きい芋までいろいろでしたが、

一生懸命手で土をかきだして時間いっぱいまで掘っていました。

一緒にいろいろな生き物もみつけたようで、カマキリやダンゴムシも…

秋の自然を存分に楽しんだ1時間でした。

 

11月17日 三小フレンドパークに向けて②(6年生)

最後の「三小フレンドパーク」に向け、6年生が準備しています。

各クラス3つの出し物を準備しています。出し物で使う道具の作り方を

タブレット端末で調べたり、すでにもうみんなで準備していたり様々です。

 

6年生はこれから最後の…が続きます。みんなで協力して、みんなで

楽しんで、みんな笑顔でやりきってほしいなと思います。

 

11月17日 図書委員会からの挑戦

 

今、職員室前に数冊の本がおかれています。中を開けると何やらカードが…

本を読むとわかるクイズがはさんでありました。本校の図書館は、各教室から

少し離れていて、なかなか行きにくい場所にあります。本を手に取り、

読む機会を増やすための取組みだそうです。横に椅子もあるので休み時間に

ふらっと挑戦しにきてほしいです。

 

11月16日 三小フレンドパークに向けて①

三小のお祭り「三小フレンドパーク」がもう2週間先にせまっています。

各クラス出し物を少しずつ準備しているところです。

 

児童会が主催となり「目標を漢字1字にする」投票をするようです。

今年は、数年ぶりにこども園の子も招待する予定です。

みんなで「協」力して、「笑」顔いっぱいの、「楽」しい三小フレンドパークに

なるといいですね。

 

11月15日 道のりを(5年生)

算数の学習です。教室に行ってみると手にメジャーをもっていまかいまかと

待っている子どもたちがいます。

 

 

どうやら、10歩歩いて平均の歩幅を調べるようです。

2人もしくは3人のグループでやっていたのですが、みんなとても楽しそうに

やっているのが印象的でした。

調べたものを普段の生活で使えるとよいですよね。せっかく調べたので

歩幅から自分の家と学校までの距離を調べてみてはどうでしょうか?

 

11月9日 音読で…(2年生)

 

 

五色百人一首で授業が始まり、様々な詩や言葉の音読を取り組んでいます。

とにかくよく声が出る2年生。新出漢字の音読でも、何度も何度も唱えながら

学習しています。この授業では、「自分のたからものをしょうかいしよう」

の発表もしていましたが、発表していた子たちの発表も堂々としていたし

聞いている子たちのよかったところの発表も、とても微笑ましかったです。

 

11月7日・8日 ○○教室(4年生)

 

7日は人権教室がありました。市の人権擁護委員に来ていただき、「命の大切さ」

や「他人を思いやる心を育む」ことをいじめの問題から考えていました。

みんな積極的に意見を発表し、人権について考えるいい時間となりました。

 

8日は、交通安全教室です。自転車の乗り方のルールも警察官の方が

話をする前から、ヘルメットの着用などのことを発表していました。

きっとお家でも交通安全について話てくれているからかなとも思いました。

ありがとうございます。4年生の交通安全教室では、自転車を使って

交通ルールを学びました。

 

11月7日 来年の春には…(1年生)

市の人権協会からチューリップの球根をいただきました。

これは「人権の花運動」として、花を協力して育てることによって

命の大切さを知り、周りの人への思いやりの心を身につけることを目的に

実施することになっています。来年の1年生が入学するころに咲くチューリップを

みんなで大事に育てていきます。この日はチューリップの球根を植えました。

みんなでまさに協力して、プランターを運んだり、植え方を教えあったりしながら

球根を植えました。

 

また、自分たちの鉢にチューリップとパンジーの寄せ植えもしました。

来年の春には、みんなで協力して育てた花がいっぱい咲いてほしいなと思います。

 

11月6日 かたちあそび(1年生)

  

 

算数の時間です。様々な「はこ」や「かん」の特徴をつかむ学習をしています。

あるグループは、高く高く積み上げています。

「この部分をこうしてつんだらつめるよ。」や中には、はこの特徴をいかして

きりんのような動物を作ってみたり「はこ」や「かん」を十分に楽しみながら

学習していました。

とにかくたくさんの種類の「かん」や「はこ」を用意してくださった保護者の皆様

ありがとうございました。

 

11月1日 ありがとう すごいねの木(3年生)

 

  

 3年生の取組みです。木いっぱいに3年生どうしで書いた「ありがとう」

や「すごいね」の言葉が並んでいます。「わからない漢字をおしえてくれてありがとう」

「毎日手をあげてすごいなー」「ポスターがかりの本がおもしろいよ。…」

「サッカーがめっちゃうまいね」などいっぱいです。

きっとみんなの自信につながっていることと思います。

ちなみに下の写真は理科の授業の様子です。ひかげとひなたの温度の違いなどを

温度計を使って調べています。みんなチームワーク良く上手に調べていました。