学校全体(5月1日~11日)
5月12日(金)の様子
4年国語は「こわれた千の楽器」の主題について考えました。
協力することの大切さなど、一人ひとりの考えが出されました。
1年書き方の様子です。「く」などを丁寧に書いていました。
3年道徳は、「あめ玉」の資料で規則の尊重について考えました。
資料を通して自分で考えたことを、伝え合っていました。
6年では5時間目に租税教室を行いました。
鉄工所に勤めている方から、税の大切さを教えていただきました。
5月11日(木)の様子
今日はペア学年でソフトボール投げの記録をとりました。
下の写真は1,6年の様子です。
今日も天気が良く、体力テストを全て終えることができました。
2年算数は、繰り下がりのあるひき算の筆算です。
計算の仕方などを、繰り返し音読しながら学習しています。
昼休みに児童会の人が全校で楽しめることを話し合っていました。
運動場では、たくさんの人が元気に遊んでいました。
今日は1,5年の内科検診です。
写真は1年生が待っている様子です。
5年国語で新出漢字を学習している様子です。
6年では、他学年の様子を見学して感じたことをまとめていました。
4年外国語活動では、英語で天気を尋ねて答えていました。
3年理科では、外の植物や昆虫を観察し、撮影していました。
5月10日(水)の様子
1~3時間目に全校で5種目の体力テストをしました。
全校で実施するのは4年ぶりです。
なかよし班で、5,6年生がリーダーとなって行いました。
今の自分の記録を超えられるよう、運動も頑張ってほしいです。
<班長の紹介> <立ち幅跳び>
<握力> <長座体前屈>
<反復横跳び> <上体起こし>
5月9日(火)の様子
1年生は国語です。「さ」を練習です。指で空書きで練習してから
ノートに書いていきます。鉛筆の正しい持ち方、姿勢も確認して…
だんだん慣れてきています。
2年生は体育です。明日にする体力テストの練習です。
「立ち幅跳び」の練習をしていました。
3年生は社会です。大阪狭山市の様子を航空写真から調べます。
東西南北を確かめて、どこにどんな施設があるのかを調べていました。
4年生は、外国語活動です。「How are you?」「I'm 〇〇」と、今の
自分の気持ちを英語で表す部分を学習していました。
周りの人と「How are you?」「I'm 〇〇」という練習もしました。
5,6年は、明日香村への春の遠足です。
最高の遠足日和で、楽しい思い出ができたと思います。
<バス→飛鳥寺の見学>
<フィールドワーク→昼食>
<休憩、遊び→石舞台古墳の見学>
5月8日(月)の様子
1年では、5連休中にしたことを、伝え合っていました。
1年生は、質問したり答えたりすることに、慣れてきました。
国語では、ひらがなの「か」について学習しました。
「かっぱ」など、「か」のつく言葉がたくさんで出されました。
2年国語は「かん字の書き方」です。
書き方とともに、正しく音読することも大切にしています。
3年体育は体育館で行いました。
3年生は、元気に体を動かしていました。
4年社会では、南河内の市町村について学習しました。
「さやりん」のように、各市町村にキャラクターがあります。
5,6年は、明日の遠足に向けて集会をしました。
一人ひとりにとって楽しい遠足になることを、願っています。
1時10分からは、今年度2回目のお昼の会(昼会)です。
今回は、リモートで実施しました。
校長からは、絵本「しあわせのバケツ」の読み聞かせをしました。
生活掲示委員からは「明るくあいさつをしよう」という呼びかけを、
保健委員からはアレルギーについての紙芝居をしました。
5,6年生は、学校全体のために頑張っています!
5月2日(火)の様子
大阪狭山市教育委員会の方が、4時間目の授業を参観されました。
学校の普段の様子を見ていただくことができ、よかったです。
5時間目は、授業参観でした。
子どもたちは、少し緊張しながらも、よく頑張っていました。
学級懇談会も、多くの保護者の皆様が残ってくださいました。
ありがとうございます。
<1年> <3年>
<4年> <5年>
<6年> <2年・学級懇談会>
5月1日(月)の様子
2時間目は今年度1回目の「なかよし班」の活動です。
リーダーの人が中心となって、自己紹介やゲームをしました。
学年を超えた「つながり」を、深めていってほしいと思います。
<1班・1年1組> <2班・2年1組>
<3班・3年1組> <4班・4年1組>
<5班・5年1組> <6班・6年1組>
<7班・4年ホール> <8班・5年ホール>
<9班・5年ホール> <10班・Eルーム>
1年算数は数字の「6」や「7」について考えました。
ブロックを操作し、「7は2と5、3と4‥」など自分で考えました。
2年算数は引き算の筆算です。
先週までのたし算の学習を生かし、筆算に取り組んでいました。
3年国語の書き方は、毛筆の学習です。
少しずつ、筆に慣れてくると思います。
4年国語は「こわれた千の楽器」の学習です。
チェロが月に対してとった行動について、考えを出し合いました。
人の考えと自分の考えを比べながら、発表していました。
5,6年では、遠足(5月9日実施)に向けて準備をしました。
遠足の班に分かれ、タブレットで受けた指令に取り組みました。
指令は「班で行く場所を4か所決める。」というものです。
5,6年生は、班で話し合いながら決めていました。
